『抜歯になったのでインプラントしたいのですが、できない場合もあるのでしょうか?』
『インプラントできないと言われて治療を断られたのですが、何か方法はないのですか?』
歯を失ってしまった際の治療として、近年では多くの方が選択するようになったインプラント治療。部分入れ歯やブリッジと比較して周囲の歯に負担をかけにくく、よりよく噛めるようになるため、人気の高い治療方法です。
そんなインプラントですが、全ての患者様がインプラント治療が適応となるわけではありません。患者様の状況によっては、インプラント治療は不向きだと判断されたり、インプラント治療ができない場合もあります。代表的なものとしては、顎の骨が吸収している患者様はインプラント治療が難しく、それ以外にもさまざまな理由でインプラント治療できないと判断されることがあります。
そこでこのページでは、大阪(天王寺)で数多くのインプラントやインプラントオーバーデンチャーによる治療を行っている当院が、インプラント治療ができないケースや、できない理由、インプラント治療ができない場合の対処法や代替案についてご説明いたします。
来院される患者様の想いを大切にし、その期待に応える歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。ぜひ一度当院の無料相談へお越しください。
目次
インプラント治療ができないケースもある
一昔前まで、歯を失った際の治療法は入れ歯かブリッジのどちらかを選ぶのが普通で、インプラントを希望される方はほとんどいらっしゃいませんでした。しかし最近ではインプラントが一般にも普及しており、非常にポピュラーな治療として知られています。
インプラント治療の人気が高まった理由として、治療後の見た目の良さや食事の際にしっかり噛める機能性の高さ、周囲の歯に負担をかけにくい点などが挙げられます。保険診療の対象外のため費用はどうしても高額になりますが、それを補って余りあるメリットの多さが知られており、インプラントを選択する方は年々増えています。
そんなインプラントですが、人によってインプラント治療を受けられない場合もあります。ではどのようなケースで、インプラント治療を受けられないのでしょうか。
インプラント治療を受けられない代表的なケースとしては、以下が挙げられます。
- 顎の骨の量が少ない、厚みが薄い
- 虫歯や歯周病がある
- 年齢が若い(主に未成年の患者様)
- 全身疾患がある
- 歯並びが悪い
- 喫煙習慣がある
- 妊娠中の方
- 定期的にメンテナンスを受けられない
以下でそれぞれ解説いたします。
顎の骨の量が少ない、厚みが薄い
顎の骨の量が少なかったり、厚みが薄いなど、顎の骨に問題を抱えた状態でインプラントの埋入手術を行うと、インプラントと顎の骨の結合が十分に得られない場合があります。インプラントと顎の骨がしっかりと結合していなければ、インプラントがガタガタと動いたり、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまいます。
顎の骨との結合がうまく得られていない場合、患部の治りが悪くなったり、患部に細菌が入り込むことで周囲炎を引き起こす可能性もあります。こういった事態が予測できる以上、顎の骨に問題を抱えた状態でインプラント治療を強行することはできません。
むしろその状態でインプラント治療を強行しようとしてしまうことは、非常に危険です。
虫歯や歯周病がある
お口の中に虫歯があったり、歯周病がある状態でインプラント治療を行うと、インプラントを埋入する際に感染が起こり、顎の骨とインプラントの人工歯根がうまく結合できない可能性が高くなります。
またこのような状態でインプラント治療を行い、仮にインプラントの人工歯根と顎の骨がうまく結合した場合でも、歯周病とよく似たインプラント周囲炎を発症する可能性があります。インプラント周囲炎はインプラントの周辺組織を破壊し、症状が進行するとインプラントが脱落してしまうこともあります。そのため、虫歯や歯周病がある状態でのインプラント治療はおすすめできません。
年齢が若い(主に未成年の患者様)
インプラント治療は顎の骨にインプラントの人工歯根を埋入します。そのため顎の骨が成長途中の患者様には、基本的にはインプラント治療を行うことはできません。
顎の骨の成長には個人差があり、どのように成長するかを正確に予測することは困難です。顎の骨が成長途中の段階でインプラント治療を行うと、治療途中や治療後の顎の骨の成長によりインプラントにトラブルが起きる可能性があります。こういった理由から、18歳〜20歳頃まではインプラント治療を行わないのが一般的です。
全身疾患がある
糖尿病や腎疾患をはじめとした全身疾患を抱えている患者様は、インプラント治療ができない場合があります。
糖尿病を患っている患者様は免疫力が低下している傾向があり、インプラント埋入の際の傷の治りが悪くなることがあります。また腎疾患がある患者様も同様の理由でインプラント治療が難しくなります。
糖尿病や腎疾患は一例として、さまざまな全身疾患を理由に、インプラント治療を受けることが難しくなることがあります。
歯並びが悪い
インプラントを埋入するためには、インプラントを埋入するために十分なスペースがお口の中にある必要があります。もともと歯並びが悪く歯を失ってしまった箇所に十分なスペースがない場合、物理的にインプラントの埋入が難しいと判断されることがあります。
またインプラントを埋入することができた場合でも、歯並びの悪さが原因でインプラント周辺の清掃性が低くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなると、衛生環境の悪化からインプラント周囲炎を引き起こすケースがあります。
喫煙習慣がある
喫煙習慣がある方はインプラント治療ができない、インプラント治療は難しいと判断される可能性があります。
喫煙の際に発生する一酸化炭素は、血流を悪くさせます。またニコチンにも血管の収縮作用があることが知られています。インプラント治療の成功のためには人工歯根と顎の骨との結合が非常に重要になりますが、その際には血流が豊富である必要があるため、喫煙により血流が減少することは人工歯根と顎の骨の結合を妨げます。
また喫煙習慣がある方は歯周病になりやすい傾向にあり、インプラント周囲炎のリスクも高いと考えられます。そのため喫煙習慣のある方、特にヘビースモーカーの方は、インプラント治療を受けることが難しくなります。
妊娠中の方
妊娠中の方はインプラント治療をなるべく避けた方が良いと考えられています。絶対にできないというわけではありませんが、インプラント治療に伴う手術や投薬、レントゲンなど、妊娠中の心身ともに不安定な状態では避けた方が無難です。
絶対に不可能と言うわけではありませんが、お腹の赤ちゃんのことを第一に考えなるべくリスクを軽減するためには、妊娠中のインプラント治療はおすすめできません。
定期的にメンテナンスを受けられない
インプラントは手術後のメンテナンスが大変重要で、ほとんどの歯科医院が、インプラント治療後に3ヶ月〜4ヶ月に1回程度のメンテナンスのための通院をするように指導しています。定期的なメンテナンスに通わなければ、インプラント周囲炎への対処が遅れてインプラントが脱落したり、噛み合わせの変化に対処できずインプラントや周囲の天然歯にトラブルが起きてしまう可能性があります。
そのため、定期的にメンテナンスに通うことができない方は、インプラント治療をおすすめできません。
インプラントができない場合の対処について
上記のようにさまざまな理由でインプラント治療ができないことがありますが、適切な対処を行うことで、インプラント治療を受けられる可能性があります。
インプラントを断られてしまう理由の中でも、特に多くの患者様がお困りの、以下の点について、対処法を解説します。
- 骨に問題がある場合
- 虫歯や歯周病がある場合
- 全身疾患がある場合
骨に問題がある場合:骨造成を行う
顎の骨の量が少なかったり厚みが薄い場合には、「骨造成」と呼ばれる骨が少ない箇所に骨を増やすための治療を行うことで、インプラントを埋入して結合するのに、十分な骨の量を確保することができるようになります。
ただし骨造成は非常に難易度の高い治療として知られており、対応できる歯科医院が非常に少ないのが実情です。そのため骨造成ができる歯科医院を見つけるのが大変で、経験豊富な歯科医を選ぶのも難しいという側面があります。
虫歯や歯周病がある場合:事前に治療を行う
虫歯や歯周病がある場合には、インプラント治療を行う前に虫歯や歯周病の治療を行うことで、インプラント治療が可能となる場合がほとんどです。
ただし重度の歯周病でインプラントを埋入する箇所の骨が吸収している場合には、歯周病治療だけでなく骨造成治療も必要となるケースがあります。また骨造成で補えないほど大規模な骨の吸収が認められる場合には、やはりインプラント治療はできないという判断になる場合もあります。
全身疾患がある場合:かかりつけ医と相談の上で治療を行う
糖尿病や腎疾患をはじめとした全身疾患がある方にインプラント治療を行う場合、手術の際の外科的処置のリスクや投薬のリスク、術後感染のリスクなどをコントロールしながら治療を行う必要があります。
そのため全身疾患でのかかりつけ医の先生とご相談の上で、治療の可否を判断します。必要があれば歯科医師と全身疾患のかかりつけ医で連携をとりながら治療を行うことで、インプラント治療が可能となるケースもございます。
インプラント治療ができない場合の代替案
インプラント治療ができないと判断された場合、通常であればブリッジや入れ歯といった治療を検討するかと思います。ただしこれらの治療は、インプラントを用いた治療と比較して使い心地が悪いと感じる方や、しっかり噛めないと感じる方もたくさんいらっしゃいます。
そこでおすすめしたい治療が、インプラントオーバーデンチャーやオールオン4といった、インプラントを利用した治療方法です。
- 多くの歯を失っている
- インプラント治療できない理由が骨の問題にある
これらの条件に該当する方の場合、インプラントオーバーデンチャーやオールオン4による治療が適応となる可能性があります。
インプラントオーバーデンチャー
総入れ歯または部分入れ歯の固定源に、1本〜4本ほどのインプラントを用いることで、入れ歯を固定し安定させる治療法です。上部構造は入れ歯なので着脱ができ、固定源にインプラントを使用するためしっかりと歯が固定され、通常の入れ歯と比較にならない噛みごたえを実現します。
入れ歯とインプラントを融合させ、入れ歯の欠点の多くを解決した画期的な治療法です。
インプラント治療の際に骨が不足していることが問題になるケースは多いですが、インプラントオーバーデンチャーは1本〜2本ほどのインプラントを骨の量が十分に確保できる箇所を選んで埋入できるため、骨が少ない方でも骨造成などの処置をせずに治療を行える可能性がございます。
インプラントオーバーデンチャーはまだまだご存じの方も少ないですが、非常に画期的な治療で審美性・機能性の両方を兼ね備えた治療が可能です。ご興味がありましたら、まずはぜひ当院の症例集をご覧ください。
オールオン4・オールオン6
オールオン4は、4本のインプラントを土台とし、片顎全ての歯を人工歯にする治療法です。基本的には12本ほどの連結した人工歯を、4本のインプラントを土台に装着します。同様にオールオン6は6本のインプラントを土台とする方法です。
オールオン4・オールオン6の治療は、原則として片顎全ての天然歯がないことが条件となるため、片顎全ての歯が欠損している方や、健康な天然歯がほとんど残っておらず、抜歯して治療を行うことを選択された方が対象となります。
インプラントオーバーデンチャーと同様に、骨の量が十分に確保できる箇所を選んでインプラントを埋入できるため、骨が少ない方でも骨造成などの処置をせずに治療を行える可能性がございます。
まとめ:適切な対処を行えばインプラントできるケースもございます
このページでは、インプラント治療ができないと言われてしまうケースやできない原因と、インプラント治療ができない場合の対処法や代替となる治療の選択肢についてご説明いたしました。
インプラント治療ができないと断られてしまうケースはさまざまですが、適切な対処を行うことでインプラントができるようになるケースもございます。またどうしてもインプラント治療が難しい場合でも、ブリッジや入れ歯だけではなく、オールオン4・オールオン6、インプラントオーバーデンチャーといった治療を選択できる可能性もございます。
当院では他院でインプラント治療を断られてしまったという患者様や、多くの歯を失ってしまいインプラントオーバーデンチャーやオールオン4・6といった治療を希望されている患者様に、無料相談・無料カウンセリングを実施しております。来院される患者様の想いを大切にし、その期待に応える歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。ぜひ一度当院の無料相談へお越しください。