インプラントオーバーデンチャーとは
インプラントオーバーデンチャーは、数本のインプラントで入れ歯を、留め具(アタッチメント)で固定し、安定させる治療法です。
特に効果的なのは、総入れ歯の方です。通常の総入れ歯は、歯茎に吸盤の効果で安定させるため、大きいものや硬い物を噛むと、入れ歯が外れてしまい、上手にお食事を噛むことができません。
インプラントオーバーデンチャーはインプラントで固定されているため、どんな物を噛んでも外れたり、ズレたりすることはありません。また、通常の総入れ歯よりサイズが小さく、上顎に関しては、真ん中(口蓋)部分をくり抜けるため、装着感がよく、発音しやすいのも特徴です。
アタッチメントの種類
①ロケーターアタッチメント
現在、インプラントオーバーデンチャーで最も使用されているのがロケーターアタッチメントとなります。ボタンのような構造で、入れ歯をパチッと固定することができます。
②ボールアタッチメント
ボール状のアタッチメントを入れ歯内面に装着された受け皿で固定する方法です。数年前までは一番スタンダードな方法でしたが、近年は、ボールアタッチメントを製造するメーカーが少なくなり、使用頻度が減少しています。
③バーアタッチメント
インプラント同士を特注のバーを作成し、連結固定し、バーの部分に入れ歯の内面に装着されたクリップで固定する方法です。特注のバーを作成することから費用がかかり、クリップの劣化に伴い固定が緩くなりやすく、修理費用も嵩むため、今ではあまり使用されない方法です。
④磁性アタッチメント
磁石(マグネット)の力を利用して入れ歯を固定する方法です。磁力は半永久的で落ちることはありませんが、磁石に傷が付いて腐食したり、歯科用高圧滅菌器(120度以上)などを使用すると磁力が落ちるとされています。この磁石(マグネット)のアタッチメントは、インプラント体(フィクスチャー)に対する負担が一番少ない治療方法になります。
なぜロケーターアタッチメントが最も使用されるのか
・固定力が強い(強さを選択できる)
・トラブルが少ない
・メンテナンスしやすい
・修理が簡単
ロケーターシステムは、一番安定した固定力を得られる治療方法になります。硬い物がお好きな方や比較的若い方には、固定力が強いロケーターを選択し、女性の方や高齢者には外しやすい固定力が弱めのロケーターを選択するなど、各々で好みの固定力を選ぶことが出来るのもロケーターシステムの特徴です。また維持機構がシンプルな構造のため、トラブルが少なす、パーツの直径も4mmと非常に小さいため、歯磨きがしやすくメンテナンスを容易に行うことができます。また、インプラントオーバーデンチャーは、入れ歯のため取り外しが可能な治療方法となります。入れ歯の着脱のたびに、ロケーターには負荷がかかる為、材料の劣化が起こり、固定力が弱くなってしまう事があります。固定力が弱くなった際は、入れ歯の内面にあるロケーターの受け皿となる樹脂製のキャップを交換するだけで、また固定力が復活します。このキャップの交換は、非常に簡単で数秒で行うことができ、樹脂のキャップの費用も安価な為、患者様への負担軽減にも繋がります。
ロケーターシステム
当院では、ストローマン社製のロケーターシステムを採用しております。ストローマンはインプラント最高峰のメーカーで、最も歴史があり、一番高品質なメーカーになります。
入れ歯の内面に組み込まれるロケーターのキャップの種類も豊富で、それぞれで固定力を自由に選択することが出来ます。皆様に最適なインプラントオーバーデンチャーの治療を可能にします。
インプラントオーバーデンチャーの種類について
インプラントオーバーデンチャーは入れ歯の形状や残る歯の本数により、総入れ歯、部分入れ歯、コーヌスクローネの3つのタイプに分けられます。インプラントオーバーデンチャーでは、天然の歯を残してインプラントと共存させて治療することもできる治療方法です。この3つのタイプの特徴と症例を下記にまとめておりますので、ぜひご覧ください。
①総入れ歯タイプのオーバーデンチャー
全ての歯を失い、1本も歯が無い状態に使用されるのが総入れ歯タイプになります。上顎に4本、下顎に2本のインプラントを使用するのが通常の本数になります。下顎のインプラントオーバーデンチャーの入れ歯サイズは、通常の総入れ歯の形状とさほど変わりがありませんが、上顎のインプラントオーバーデンチャーは真ん中部分(口蓋)をくり抜くことができ、通常の総入れ歯を比べて、入れ歯サイズを小さく、違和感が少ないのが特徴です。
総入れ歯タイプの症例〈50代で残りの歯が6本しか残っていない方をインプラントオーバーデンチャーで治療した症例〉
入れ歯を入れると、えずいてしまい長年入れ歯を使用できていないとの事でした。また持病で軽度の糖尿病もお持ちで、重度に歯周病が進行してしまい、残りの歯が6本かない状態でした。インプラントオーバーデンチャーの治療をご希望されて来院されました。
上顎に4本、下顎に2本のインプラントを使用して、ロケーターアタッチメントを使用しています。
入れ歯がインプラントで固定されており、どんなものを噛んでも外れることはありません。また上顎の真ん中部分(口蓋)がくり抜かれているような形状をしているため、違和感が少なく、えずくこともなくなりました。
▶️この症例を詳しくご覧になられたい方は、ココをクリックして下さい。
②部分入れ歯タイプのオーバーデンチャー
天然の歯が残っており、一部分だけ歯を失ってしまった方に適応となるのが、部分入れ歯タイプになります。通常の部分入れ歯であれば、クラスプと言われる針金のようなものが付いており、審美性を損なうことがありますが、インプラントオーバーデンチャーの部分入れ歯であれば、針金を使用せずに治療を行うことができる為、審美性が高まるのが特徴です。
部分入れ歯タイプの症例〈部分入れ歯の針金(クラスプ)を目立たないようにインプラントオーバーデンチャーで治療した症例〉
右下の奥歯に部分入れ歯を使用されていた患者様です。部分入れ歯特有の金属の針金が笑うと見えてしまい、目立たない様にしたいと来院されました。
2本のインプラントとロケーターアタッチメントを使用して部分入れ歯の作成を行いました。通常の部分入れ歯であれば、歯の表面に針金(クラスプ)が見える位置に来てしまい、審美性を損なってしまいますが、インプラントで支えられている為、表面に針金(クラスプ)を使用せずに治療を行うことができました。
▶️この症例を詳しくご覧になられたい方は、ココをクリックして下さい。
③コーヌスクローネ冠による残根を活用したオーバーデンチャー
コーヌスクローネ冠は、コーヌステレスコープやドイツ式入れ歯とも呼ばれており、天然の歯を残して入れ歯治療ができるのが最大の特徴です。「部分入れ歯ほど多くの歯は残らないけど、数本は歯がしっかり残りそう」「数本残りそうな歯を全て抜くのはもったいない」などをお考えの方にピッタリな治療方法です。コーヌスクローネ冠は、茶筒の原理を使用した入れ歯で、金属製のお茶の筒は、上の蓋だけ持っても、下側の筒は落ちてこないように、しっかり密着して作成されています。この茶筒の筒が落ちてこない様な、外れない構造を利用した特殊な入れ歯が、コーヌスクローネ冠によるオーバーデンチャーになります。
コーヌスクローネ冠タイプの症例〈インプラントを併用したテレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)で治療した症例〉
長年海外生活をされており、世界中で治療をされてきたが、きちんと噛めない状態が長年続いていたようです。特に下顎の状態が悪く、先ずは下の歯を治療し、きちんと噛めるようになりたいと御来院されました。天然の歯を極力保存できる特殊な入れ歯、テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)で治療していくことになりました。
前歯4本の歯が保存可能だった事から、前歯4本に茶筒の原理を用いたコーヌスクローネ冠を用いて、入れ歯を固定するようにしました。歯の上に茶筒の筒(内冠)を装着し、入れ歯の内面に茶筒の蓋(外冠)を装着して、この内冠・外冠がスパッとはまり込む事で入れ歯が外れないような仕組みになっております。
また前歯部分は、4本の歯で支えられていますが、奥歯に何もないと入れ歯は後ろだけ沈み込んでしまい、安定が悪くなってしまいます。左右奥歯に入れ歯が沈み込まないようにストッパーとしてインプラントを2本入れることで、さらに入れ歯が安定します。また、将来的にこの2本のインプラントは、ロケーターアタッチメントを使用することで入れ歯の維持にも役立つことができるため、前歯の4本のコーヌスクローネのいずれかが、何かのトラブルで、抜歯になって入れ歯が外れやすくなったとしても、インプラントにロケーターアタッチメントを装着するだけで、再び入れ歯が外れないようにできる設計にしております。
▶️この症例を詳しくご覧になられたい方は、ココをクリックして下さい。
インプラントオーバーデンチャーなら、あなた史上最高の最高の噛み心地でお食事を楽しめます
インプラントオーバーデンチャーの最大の特徴は、何でも噛んで食べれることです。インプラントで固定されている為、分厚いステーキでもサクっと噛み切ることができ、りんごの丸かじりもできます。入れ歯がズレて、お痛みが出たり、入れ歯の間に食品が詰まることもありません。
実際に私の父にも、インプラント治療を行いました。
総入れ歯でお困りの方は、是非一度ご相談下さい。
当院では初診時無料カウンセリングを行っております。
YASU DENTAL CLINIC
〒543-0074
大阪府大阪市天王寺区六万体町5ー18
大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅3番出口直結