『インプラントを希望して歯科医院に行ったのに断られてしまった』
『インプラントはだめだという噂を聞いたけれど本当でしょうか?』
インプラント治療を検討していたが、治療を断られてしまったという方や、インプラント治療は絶対だめだという話を聞いたことがきっかけで、治療を諦めていませんか?一般的に、歯を失ってしまった際の治療の選択肢として、インプラントは非常に優れていると言われることが多い治療です。しかしその反面、歯科医師から『インプラント治療はあなたに向いていない』と言われてしまう患者様や、インプラント治療は絶対だめだという意見もございます。
そこでこのページでは、インプラント治療は絶対だめだと言われる理由や、インプラント治療が適していない方、インプラント治療ができない場合の代替となる治療について解説します。
当院では他院でインプラント治療は難しいと言われた患者様、特に骨の問題などでインプラント治療ができない患者様に、オールオン4やインプラントオーバーデンチャーといった治療をご提供しております。骨を理由にインプラントができないと言われてしまう方は多いですが、当院ではそんな方のために、骨造成やその他の治療を用いて、患者様の希望をなるべく叶えるための歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。ぜひ一度当院の無料相談へお越しください。
目次
インプラント治療が絶対だめと言われる理由は?
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋入することで安定を得て、天然歯とほとんど同じ噛み心地や咬合機能、審美性を獲得することができる治療です。そのため歯を失った際の治療の選択肢として非常に人気が高く、近年は普及率も非常に高まってきています。
そんなインプラント治療ですが、歯科医師から『インプラント治療はあなたに向いていない』と言われてしまう患者様や、インプラント治療は絶対だめだという意見もございます。ここでは、そのような意見が挙がる理由をご紹介します。
- あごの骨が不足していると治療を行えない
- 外科手術を伴う
- 医院によって治療技術の差が大きい
- 保険診療に対応していない
- 持病がある方は治療できないことがある
- インプラント周囲炎のリスクがある
- 治療後のメンテナンスが欠かせない
- 治療期間が長い
- インプラント治療後に口臭が発生することがある
それぞれ以下で詳しくご説明いたします。
あごの骨が不足していると治療を行えない
インプラントは人工歯根を顎の骨に埋入することで固定を得る治療方法です。そのためインプラント治療の成功のためには、顎の骨に十分な厚みや高さがあることが重要です。
歯を失う原因の多くは歯周病によるものですが、歯周病で歯を失った方は顎の骨が減少している傾向にあります。歯を失ってから時間が経過している場合も、やはり顎の骨が減少してしまいます。また、生まれ持って顎の骨が薄く、インプラントの埋入が難しい方もおられます。
上記のような理由で顎の骨が不十分な状態でインプラントの埋入を行うと、インプラントと顎の骨の結合が十分に得られない場合があります。そのため骨造成と呼ばれる顎の骨を増やすための治療を行う必要がありますが、骨造成は大変難易度の高い処置のため、対応できる歯科医院が限られており、骨造成に対応していない歯科医院では『インプラント治療はあなたに向いていない』と言われてしまうことがあります。
また骨の減少が著しい場合には、骨造成を行ってもインプラント治療が行えない場合もございます。
外科手術を伴う
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋入するために、歯肉を切開し、顎の骨に専用の器具で穴を開け、その後に患部を縫合するような外科的処置が必要になります。外科処置の際には細菌感染などのリスクがあるだけでなく、下顎の奥歯のインプラント治療の際には下歯槽神経という重要な神経や、舌下動脈と言われる太い動脈を傷つけてしまうリスクもあり、治療を担当する歯科医師には高い技術が求められます。
2000年代には、インプラントの埋入の際に舌下動脈を傷つけてしまい、患者様が亡くなる死亡事故も起きています。
医院によって治療技術の差が大きい
どのような治療であっても、歯科医院・歯科医師ごとに治療技術には差があります。簡単な治療であれば、多少の技術の差には目を瞑ってもいいと捉えることもできますが、インプラント治療は外科手術を伴う非常に難易度の高い治療のため、技術力の差が治療の成否に直結します。
またインプラント治療は外科手術を伴うだけでなく、前歯の治療では審美性が重要になる点、上述した通り骨の量に治療が左右される点、お口全体の噛み合わせを考えて治療を行う必要がある点など、多くの要素が複合的にインプラント治療を難しいものにしています。
そのためインプラント治療の成功のためには、咬合や補綴、審美などさまざまな治療技術に精通している歯科医師のもとで治療を受ける必要があります。
保険診療に対応していない
インプラント治療は特殊なケースをのぞいて原則として自費診療の治療になります。インプラント治療とよく比較される入れ歯治療やブリッジ治療は、患者様の意思で保険診療と自費診療を選択できるのに対して、インプラント治療は患者様の意向に関係なく自費診療でしか治療を行えないため、費用がネックで治療を諦めてしまう方もおられます。
またインプラント治療はインプラントを埋入する本数に応じて治療費用が決定するので、歯を失った数が多ければ多いほど費用負担も重くなるため、多くの歯を失った方には不向きだという意見もございます。
持病がある方は治療できないことがある
全身疾患や持病がある方は、インプラントは絶対だめですと、断られてしまう場合があります。インプラント治療の際に特に問題となりやすいのは、以下のような全身疾患です。
- 骨粗鬆症
- 高血圧
- 糖尿病
- 心臓病
インプラントは外科手術を伴うため、全身疾患をお持ちの場合、手術中の容体の急変などのリスクがあり、治療が難しくなります。ただし上記のような全身疾患があると絶対に治療してはいけないというわけではなく、患者様の全身疾患のかかりつけ医と歯科医師が連携して治療方針を決定し、投薬などによって病状をコントロールできている状態であれば、治療を行える可能性もございます。
インプラント周囲炎のリスクがある
インプラントは人工物のため虫歯になることはありません。しかしインプラント周囲炎という、歯周病に似た症状が現れることがあります。インプラント周囲炎を発症すると、インプラント周辺の顎の骨が溶けてしまい、症状が進行すると最終的にはインプラントが脱落してしまいます。
またインプラント周囲炎には、インプラント周囲粘膜炎という前段階の症状があり、インプラント周囲粘膜炎の段階であれば適切な治療を行うことで症状の改善が可能です。しかしインプラント周囲粘膜炎は自覚症状が乏しく、患者様ご自身で気付くことが難しいという特徴があり、気付いた時にはインプラント周囲炎にまで進行してしまっているというケースは少なくありません。
治療後のメンテナンスが欠かせない
インプラント治療後には、定期的なメンテナンスやクリーニングが欠かせません。インプラントのメンテナンスはご自宅での歯磨きだけでは不十分で、年に3回〜4回程度、歯科医院でのメンテナンスを行う必要があります。
メンテナンスでは顎の骨やインプラントの人工歯根に問題が生じていないかを確認し、インプラントのクリーニングや噛み合わせの微調整などを行います。
こういったメンテナンスを面倒と感じて定期的な通院をやめてしまう患者様もおられますが、例えば定期メンテナンスの際に、患者様ご自身で気付くことの難しいインプラント周囲粘膜炎が発症していることがわかり、治療によってインプラントの脱落を回避できたというようなケースもございます。定期的にメンテナンスに通うことに同意できない場合は、インプラントは絶対だめですと断られてしまう可能性もございます。
治療期間が長い
インプラントは治療期間が非常に長い治療として知られています。治療にかかる期間が短い場合でも3ヶ月〜4ヶ月ほどかかり、骨造成などを伴う場合は1年近くの期間がかかる場合もございます。そのため、すぐに治療を終えて日常生活に戻りたいという方に対しては、インプラントは絶対にだめだという意見もあるようです。
インプラント治療後に口臭が発生することがある
インプラント治療後に口臭が発生してしまい、それが原因でインプラントは絶対にだめだという意見をお持ちの方もおられるようです。
インプラント治療後に口臭が生じる原因としては、インプラントの人工歯(被せ物)とアバットメントと呼ばれる部品の間に食べ物のかすなどが詰まってしまうケースが挙げられます。
また、歯肉は通常であれば硬く引き締まった状態ですが、インプラント治療を行う箇所の周辺の歯肉が可動粘膜と呼ばれる柔らかな歯肉になってしまうことがあります。可動粘膜は歯周ポケットが深くなりやすい傾向にあり、歯垢が溜まってしまうことで口臭の原因になるケースもございます。
またインプラント周囲炎にかかってしまっても、歯周病同様に口臭の原因になります。
インプラントの代替になる治療の選択肢について
ここまで、インプラントが絶対だめだと言われる理由についてご説明しました。ではインプラント治療ができない方や、インプラント以外の治療を行いたいと考えている場合、どのような選択肢があるのでしょうか?
ここでは、インプラント以外の選択肢になる治療をご紹介します。
- ブリッジ
- 入れ歯
- インプラントオーバーデンチャー
- オールオン4・オールオン6
以下でそれぞれ詳しくご説明いたします。
ブリッジ
ブリッジは失ってしまった歯の両隣の歯を支えに人工歯を入れる治療法です。
失った歯の両隣の歯を削って、失った歯と削った歯の本数分の一続きになった被せ物を被せます。失った歯が1本なら被せ物は3本分。失った歯が2本なら被せ物は4本分になります。
ブリッジは基本的には失った歯が1本〜2本程度の際に採用される治療法です。そのため多くの歯を失った患者様には適応しません。また支えとなる歯を削ることになりますが、一度削った歯は元に戻らないので、その点は注意が必要です。
入れ歯
入れ歯は複数本の歯を失ってしまった場合に適応となる治療法です。片顎ごとに、健康な歯が残っている場合は部分入れ歯、全ての歯を失っている場合は総入れ歯を使用します。入れ歯には保険適用のものと自費のもので大きく差があり、自費の入れ歯にはさまざまなバリエーションがあります。
またブリッジやインプラントとは違い取り外しができるため、清掃性が高くお口の中の衛生環境を維持しやすいという特徴があります。
インプラントオーバーデンチャー
総入れ歯または部分入れ歯の固定源に、1本〜4本ほどのインプラントを用いることで、入れ歯を固定し安定させる治療法です。上部構造は入れ歯なので着脱ができ、固定源にインプラントを使用するためしっかりと歯が固定され、通常の入れ歯と比較にならない噛みごたえを実現します。
入れ歯とインプラントを融合させ、入れ歯の欠点の多くを解決した画期的な治療法です。
インプラント治療の際に骨が不足していることが問題になるケースは多いですが、インプラントオーバーデンチャーは1本〜2本ほどのインプラントを骨の量が十分に確保できる箇所を選んで埋入できるため、骨が少ない方でも骨造成などの処置をせずに治療を行える可能性がございます。
オールオン4・オールオン6
オールオン4は、4本のインプラントを土台とし、片顎全ての歯を人工歯にする治療法です。基本的には12本ほどの連結した人工歯を、4本のインプラントを土台に装着します。同様にオールオン6は6本のインプラントを土台とする方法です。
オールオン4・オールオン6の治療は、原則として片顎全ての天然歯がないことが条件となるため、片顎全ての歯が欠損している方や、健康な天然歯がほとんど残っておらず、抜歯して治療を行うことを選択された方が対象となります。
インプラントオーバーデンチャーと同様に、骨の量が十分に確保できる箇所を選んでインプラントを埋入できるため、骨が少ない方でも骨造成などの処置をせずに治療を行える可能性がございます。
まとめ:インプラントは『絶対だめ』な治療ではありません
このページでは、患者様が歯科医師から『インプラント治療はあなたに向いていない』と言われてしまう理由や、インプラント治療は絶対だめだという意見がある理由をご説明いたしました。
結論としては、インプラント治療は歯を失った際の選択肢として優れており、インプラント治療そのものが絶対だめということは決してありません。しかし患者様のご状況や持病、考え方によっては、インプラント治療が適していない方もおられることは事実です。
例えば骨が不足している患者様であれば、インプラント治療を行うべきではありません。ただし骨が足りない場合であっても、骨造成などの治療を行うことで、問題なくインプラント治療を行えるケースは多くございます。また治療後に定期的なメンテナンスのための通院が行えないという方や、治療期間が長期に渡ることを受け入れられないという方には、インプラント治療はおすすめできません。
だからといってインプラントがだめな治療というわけではありません。適応症例や患者様が優先したいものごとによって、適した治療がインプラントなのか入れ歯なのかブリッジなのか、オールオン4やインプラントオーバーデンチャーなのか、変わるということを知っておいていただくことが大切です。
当院では他院でインプラント治療は難しいと言われた患者様、特に骨の問題などでインプラント治療ができない患者様に、オールオン4やインプラントオーバーデンチャーといった治療をご提供しております。骨を理由にインプラントができないと言われてしまう方は多いですが、当院ではそんな方のために、骨造成やその他の治療を用いて、患者様の希望をなるべく叶えるための歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。ぜひ一度当院の無料相談へお越しください。