『インプラントを入れた後に痛みや腫れが出てきた…』
『インプラントの周りの歯ぐきが赤くなってきた…』
『インプラント治療後の注意点について詳しく知りたい』
インプラント治療は、失った歯の機能を取り戻すための優れた治療法です。しかし、治療後のケアや管理が不適切な場合、インプラント周囲炎というトラブルを引き起こす可能性があります。
そこでこのページでは、大阪(天王寺)でインプラント治療を多数行っている当院が、インプラント治療を検討されている方や、すでにインプラント治療を受けられた方に向けて、インプラント周囲炎について詳しくご説明します。症状や原因から予防法まで、当院の経験を踏まえて分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
当院では、来院される患者様の想いを大切にし、その期待に応える歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。まずはぜひ当院の症例集をご覧ください。多くの歯を失った方がインプラントによって審美性・機能性ともに回復する様子を見ていただけます。
目次
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎は、インプラント治療後に起こりうる歯周病によく似た症状です。
インプラント周囲の組織に炎症が起こり、進行すると骨が溶けていく病気です。適切な治療や予防を行わないと、最終的にはインプラントが脱落してしまう可能性もあり、インプラント治療後に最も気をつけるべき疾患です。
インプラント周囲炎についてご説明する前に、まずはインプラントの構造を簡単にご説明します。
インプラントの構造と特徴
インプラント治療は、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。
インプラント体と骨の間には微細な隙間があり、この部分に細菌が入り込みやすいという特徴があり、天然歯以上に丁寧なケアが必要となります。
インプラント周囲炎を予防するためには、インプラントの構造上の特徴を理解し、適切な日々のお手入れや歯科医院でのメンテナンスを行う必要があります。
インプラント周囲炎と歯周病の違い
インプラント周囲炎は、見た目の症状は歯周病に似ていますが、進行の仕方や治療法が異なります。
歯周病は歯肉から歯根膜を介して骨へと徐々に進行していきますが、インプラントには歯根膜がないため、インプラント周囲炎の炎症が起きると骨に直接影響を与え、進行が早くなる傾向があります。
また、天然歯の場合は歯根膜からの血流があるため、炎症に対する抵抗力や治癒力がありますが、インプラントにはそれがありません。そのため、一度炎症が始まると、天然歯の歯周病よりも治療が難しくなることがあります。
インプラント周囲炎の進行度と症状
インプラント周囲炎の進行は、大きく2段階に分けられます。インプラント周囲炎の重症化を防ぐためには、早期発見・早期治療が重要なため、どのような症状に注意すべきか、詳しく見ていきましょう。
初期症状:インプラント周囲粘膜炎
インプラント周囲粘膜炎は、インプラント周囲炎の初期段階です。
この段階では、まだ骨には影響が及んでおらず、適切な治療を行えば完治させることも可能です。インプラント周囲粘膜炎の段階では、歯ぐきの腫れや赤み、軽い出血などの症状が現れます。
この段階で気づき、適切な処置を行うことができれば、重症化を防ぐことができます。
しかしインプラント周囲粘膜炎の段階では痛みを伴うことが少なく、軽微な症状しか現れずに見過ごしてしまうことも多いです。そのため現実的には、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていただき、歯科医師にインプラント周囲粘膜炎の兆候がないか確認してもらうのが良いでしょう。
初期症状のチェックポイント
患者様ご自身でインプラント周囲粘膜炎の兆候に気付くためには、毎日の歯磨きの際などに以下のようなポイントをご確認いただくのが良いでしょう。
- インプラント周囲の歯ぐきが赤くなっている
- 歯磨き時に出血がある
- 歯ぐきが腫れている
- 軽い違和感や不快感がある
これらの症状が一つでも見られる場合は、できるだけ早く歯科医院での検査を受けることをおすすめします。特に歯磨き時の出血は、歯肉の炎症のサインの可能性が高いです。
インプラント周囲炎(進行期)の症状
インプラント周囲粘膜炎を放置してしまうと、炎症は深部へと進行し、インプラント周囲炎の段階へと移行します。この段階では、初期症状よりもさらに重症な症状が現れます。特に特徴的なのは、インプラント周囲から膿が出ることです。また、炎症が進むことで口臭が強くなり、周囲の方が気づくほどの症状が出ることもあります。
さらに深刻な症状として、インプラントにぐらつきが生じることがあります。これは、インプラントを支える骨が溶けている事を示しています。
また、噛んだ際に痛みを感じる場合は、すでにインプラントと骨の結合が大きく損なわれている可能性があります。
インプラント周囲炎を放置した場合のリスク
インプラント周囲炎を放置してしまうと、最悪の場合にはインプラントの脱落が懸念されます。炎症によりインプラント周囲の骨が溶け続けると、最終的にインプラントを支えきれなくなり、抜け落ちてしまいます。
さらに、炎症は周囲の健康な骨にも影響を及ぼします。健康な骨の破壊が進むと、将来的にもし再度インプラント治療を行いたいと思った場合でも、骨移植などの追加の処置が必要となる可能性が非常に高くなります。その結果、治療期間の長期化や治療費用の増大にもつながってしまいます。
このように、インプラント周囲炎は早期発見・早期治療が極めて重要です。進行期の症状に気づいた場合は、できるだけ早く歯科医院での診察を受けることをおすすめします。
インプラント周囲炎の原因とリスクになる要因
インプラント周囲炎の発症には、さまざまな要因が関わっています。
症状の予防や早期発見のためにも、インプラント周囲炎の原因やリスクになる要因についてご紹介いたします。
直接的な原因
インプラント周囲炎の直接的な原因は、インプラント周囲への細菌の感染です。
細菌の感染を引き起こす原因はさまざまですが、特に日々の口腔清掃が不十分な場合には、インプラント周囲に歯垢や歯石が蓄積し、炎症を引き起こす原因となります。
また、インプラントの埋入位置や深さが適切でない場合も、うまく清掃できない箇所ができてしまい、周囲炎のリスクが高まります。
さらに、インプラントの上に装着する人工歯(上部構造)が正確に適合していない場合、その隙間に細菌が入り込みやすくなります。当院では、これらの問題を防ぐため、治療計画の段階から細心の注意を払って治療を進めています。
リスクを高める要因
インプラント周囲炎の発症リスクは、患者様の生活習慣や全身状態によっても大きく変わってきます。特にリスクが高まる要因についてご説明します。
生活習慣に関連する要因
喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを著しく高める生活習慣の一つです。タバコに含まれる有害物質は、口腔内の血行を悪くし、組織の免疫力を低下させます。そのため、インプラント治療の成功率自体も低下することが分かっており、インプラント周囲炎の予防の観点からも禁煙が推奨されています。
また、歯ぎしりや食いしばりの習慣にも注意が必要です。過度な力が継続的にインプラントにかかることで、周囲の骨に悪影響を及ぼす可能性があります。歯ぎしりや食いしばりの習慣をお持ちの患者様には、必要に応じてマウスピースを装着していただくなどの対策が必要になります。
全身疾患に関連する要因
全身の健康状態もインプラント周囲炎の発症に大きく関わっています。
特に糖尿病は、血糖値が高い状態が続くと、体全体の治癒力が低下し、インプラント周囲炎の原因になる細菌に感染しやすい状態となります。また、骨粗しょう症は骨の質自体に影響を与えるため、インプラントの安定性に影響を及ぼす可能性があります。
自己免疫疾患や心臓病、高血圧などの基礎疾患をお持ちの方も、インプラント周囲炎のリスクが比較的高くなります。
ただし、これらの疾患があるからといって、必ずしもインプラント治療ができないわけではありません。患者様の全身状態を十分に考慮した上で、かかりつけ医と連携しながら治療を行うことで、安全にインプラント治療を行えるケースも多いです。
インプラント周囲炎の診断方法
インプラント周囲炎の適切な治療のためには、正確な診断が不可欠です。当院では複数の検査方法を組み合わせることで、炎症の程度や進行状況を詳しく確認していきます。
以下ではインプラント周囲炎の診断の際に行う代表的な検査項目を二つご紹介します。
レントゲン検査
インプラント周囲炎の診断において、最も重要な検査の一つがレントゲン検査です。レントゲン写真を用いることで、肉眼では確認できないインプラント周囲の骨の状態を詳しく観察することができます。
特に注目するのは、インプラント周囲の骨の減少量とその形態です。健康な状態では、インプラントの周りを骨がしっかりと取り囲んでいますが、炎症が進行すると、骨が徐々に溶けていく様子がレントゲン写真上で確認できます。また、インプラントと骨の結合状態や、周囲の骨密度の変化なども、この検査で把握することができます。
臨床検査
レントゲン検査に加えて、実際の診察では詳細な臨床検査を行います。専用の器具を使用して、インプラント周囲の溝(ポケット)の深さを測定することで、炎症の程度を数値化します。この検査は痛みを伴わず、短時間で終わります。
また、インプラント周囲の粘膜の状態も診断において重要な判断材料になります。健康な状態では、インプラント周囲の粘膜はピンク色で引き締まっていますが、炎症が起きると赤く腫れた状態になります。さらに、インプラントの安定性を専用の機器で測定することで、骨との結合状態を確認します。
インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎の治療は、症状の程度によって大きく二つのアプローチに分かれます。初期の段階では非外科的な治療(オペを伴わない治療)を行い、症状が進行している場合には外科的な治療(オペを伴う治療)が必要となります。
非外科的治療(オペを伴わない治療)
初期のインプラント周囲炎では、まず非外科的な治療からスタートします。特殊な器具を使用して、インプラントの周囲に付着した細菌や歯石を丁寧に除去していきます。必要に応じて抗生物質による治療も行い、炎症の抑制を図ります。
近年では、レーザーを用いた治療も注目を集めています。レーザー治療は、インプラント表面の殺菌と同時に、周囲組織の治癒促進効果も期待できます。当院では、患者様の症状に合わせて、最適な治療方法を選択しています。
外科的治療(オペを伴う治療)
非外科的治療で十分な改善が見られない場合や、すでに症状が進行している場合には、外科的治療が必要となります。この治療では、歯肉を切開して炎症部分に直接アプローチし、徹底的な清掃と消毒を行います。
場合によっては、失われた骨を回復させるための再生療法を行うこともあり、骨の状態によっては、人工骨を用いた骨移植が必要になることもあります。また、インプラントの表面をツルツルに磨き、細菌が付着しないようにする特殊な処理を施すこともあります。
インプラント周囲炎の予防法
インプラント周囲炎は、適切な予防を行うことで、発症リスクを大幅に軽減できます。
具体的には、ご自宅での日々のセルフケアと、定期的な歯科医院での専門的なケアを行うことが重要です。これはどちらかを行えば良いというわけではなく、セルフケア、歯科医院でのケア、どちらも適切に行うことによって、インプラント周囲炎を予防することができます。
効果的なセルフケア方法
インプラントを長く保つためには、毎日の丁寧なケアが欠かせません。
通常の歯磨きに加えて、インプラント特有の構造に合わせたケアが必要です。歯ブラシは、インプラントの周囲を丁寧に磨けるよう、毛先が細かい歯ブラシを選ぶことをおすすめしています。
特に注意が必要なのは、インプラントと歯茎の境目です。この部分は細菌が溜まりやすく、炎症の原因となりやすいため、意識的に清掃する必要があります。
デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃器具も合わせて使用すると、よりインプラント周囲炎の予防に効果的です。
歯科医院での専門的なケア
ご自身でのケアに加えて、定期的な歯科医院でのメンテナンスも重要です。
歯科医院でのケアでは、専門的な器具を使用することで、ご自身では取り切れない汚れを除去し、インプラント周囲の健康状態を維持することができます。
先述した通り、インプラント周囲粘膜炎の段階の初期症状は患者様ご自身で気付くことが難しく、気付いた時には重症化していたというケースが多いです。定期的な歯科医院でのメンテナンスの際には、インプラント周囲の状態を詳しくチェックし、インプラント周囲粘膜炎の初期症状を確認します。その際に、必要に応じて専門的なクリーニングも行います。
当院では3ヶ月に1回程度の定期検査をおすすめしています。また、セルフケアの方法に改善点があれば、その場で具体的なアドバイスをさせていただきます。
インプラント周囲炎になりにくい治療はある?
インプラント周囲炎についてお話ししてきましたが、インプラント周囲炎の恐ろしさや、予防することの重要性はご理解いただけたかと思います。ここまでご覧くださった方は、『そもそもインプラント周囲炎にならないような治療法はないのか?』と疑問に思われるかもしれません。
インプラントを使用する以上、リスクは0にはならない
残念ながら現在の歯科医療では、インプラント周囲炎を完全に防ぐことはできません。歯周病が完全に予防できないのと同じように、インプラント周囲炎にも完璧な対策はありません。
ただしインプラント治療の中でも、比較的インプラント周囲炎になりにくい治療法があります。それが『インプラントオーバーデンチャー』という、インプラントと入れ歯を組み合わせたような治療方法です。
複数歯の治療はインプラントオーバーデンチャーがおすすめ
インプラントオーバーデンチャーは、複数歯を失った場合、もしくは片顎全ての歯を失った場合に選択肢となる、インプラントと入れ歯を組み合わせた治療方法です。
具体的には、総入れ歯または部分入れ歯の固定源に数本のインプラントを用いることで、入れ歯を固定し安定させる治療法です。通常のインプラント治療は上部構造の人工歯を自由に着脱できないのに対して、インプラントオーバーデンチャーでは上部構造の入れ歯だけを取り外すことができます。
入れ歯を外してしっかりとケアすることにより、汚れが溜まりにくく、インプラント周囲炎などの病気のリスクを下げることができます。
特に片顎全てを失った場合に選択肢に挙がることの多い、『オールオン4・6・8(以下、オールオン4)』などの治療と比べて、インプラントオーバーデンチャーはインプラント周囲炎のリスクが非常に低いことがわかっています。
オールオン4が周囲炎のリスクが高い理由
インプラントオーバーデンチャーと同様に複数のインプラントを固定源として上部構造を固定するインプラント治療であるオールオン4は、見た目や機能面では優れた治療法です。しかしオールオン4は上部構造の人工歯を外すことができません。また上部構造の人工歯は全てつながった形状になっているため、フロスなどでの清掃も非常に難しくなります。
またインプラントオーバーデンチャーが最小1本のインプラントを固定源にするのに対して、オールオン4では最小でも4本、多ければ8本のインプラントを固定源とします。多数のインプラントを埋入することで、それぞれのインプラントが周囲炎のリスクにさらされることになります。
このような点から、オールオン4はインプラント周囲炎のリスクが比較的高い治療法と考えられており、インプラント周囲炎を予防するという観点では、インプラントオーバーデンチャーの方が優れた治療であると言えます。
まとめ:インプラントを長期的に維持するために
このページでは、インプラント治療を検討されている方にぜひ知っていただきたい、インプラント周囲炎の原因や予防方法などについてご説明しました。
インプラント周囲炎は、適切な予防と早期発見・早期治療により、そのリスクを大きく減らすことができます。特に重要なのは、定期的なメンテナンスを欠かさないことです。3ヶ月に1回程度の専門的なケアにより、問題の早期発見と予防が可能となります。また、日々のセルフケアも重要ですので、歯科医師の指導のもとで適切な清掃方法を身につけ、ぜひご家庭で継続してください。
当院では京都大学医学部附属病院のインプラント専門外来で勤務し、日本口腔インプラント学会でインプラントについて専門的に学んできた院長が、インプラントオーバーデンチャーの治療を行います。失敗しにくく患者様が安心して受けられるインプラントオーバーデンチャー治療を行うために、治療をご希望の患者様には無料相談・無料カウンセリングを実施しております。
来院される患者様の想いを大切にし、その期待に応える歯科治療を行います。そして綺麗になった歯で思いっきり笑い、ご飯を食べる喜びを感じて欲しいと考えています。ぜひ一度当院の無料相談へお越しください。