
『セラミック矯正の歯が不自然な見た目になったらどうしよう』
『セラミック矯正した歯の色が数年経ってから不自然になった』
『セラミックの色や形が気に入らなかったら再治療はできるの?』
セラミック矯正を行う方は、ほとんどが歯の見た目をよくすることを目的にされているかと思います。そのため、セラミック矯正の歯が不自然な見た目になってしまったらどうしようと、ご不安に思われるのは自然なことです。実際にセラミック矯正をしたのに歯の色や形が不自然になってしまう方もおられます。
ではなぜ審美性をよくするためのセラミック矯正で、不自然な見た目になってしまうのでしょうか?
このページでは、セラミック矯正の見た目が不自然になったり、色や形が気に入らない仕上がりになる原因や、そうならないための対処法、万が一セラミック矯正の見た目が不自然になった場合の再治療などについて解説させていただきます。
セラミックを作るのは歯科医院ですが、医院を選んだりセラミックの色や形の希望を医院に伝えるのは患者様ご自身です。患者様がしっかりと知識を持つことで、ご自身の満足できる仕上がりのセラミック矯正治療を受けられる可能性が高まります。
当院では日々多くのセラミック矯正を行っており、他院でセラミック矯正をしたけど不自然な仕上がりになったという方のための、セラミック矯正のリカバリー治療(再治療)も行っております。セラミック矯正のやり直しは難易度の高い治療のため、どこの歯科医院でも行えるというわけではありませんが、当院ではセラミック矯正のリカバリーを専門的に行っておりますのでご安心ください。
まずは一度、当院のセラミック矯正の症例をご覧ください。症例をご覧いただけば当院の技術力が一目でご理解いただけます。また、当院ではセラミック矯正や他院でのセラミック矯正のやり直しの治療をご希望の方に、無料でのカウンセリングを行っております。お気軽にご相談へお越しください。
セラミック矯正の歯が不自然な場合やり直しはできる?

せっかくセラミック矯正を行ったのに、歯の色が周りの歯に馴染んでいない、歯の形が不自然など、セラミック矯正した歯に違和感を感じている方は多いのではないでしょうか。
セラミック矯正の歯が不自然な場合、セラミック矯正のリカバリー、つまり治療のやり直しをすることができます。しかし一度セラミック矯正を行った箇所を再治療するのは、非常に難易度の高い治療となるため、どこの歯科医院でも行えるというわけではありません。セラミック矯正のリカバリーには高い技術が必要となり、中途半端な技術で再治療を行っても、元々の状態よりも悪くなってしまう可能性もあります。
また最初におこなったセラミック矯正で違和感を感じた以上、同じ歯科医院で再治療を行うのは、少し躊躇してしまう方も多いかと思います。セラミック矯正の再治療を希望する方は多いですが、一度失敗している以上、なかなか再治療に踏み出せないという方もおられるのではないでしょうか。当院では現在のセラミック矯正に違和感を感じている方のために、他院で行ったセラミック矯正のリカバリーを専門的に行っております。
日本有数のセラミック専門歯科技工士と、噛み合わせ専門医の院長が密に連携をとりながらリカバリー用の被せ物を制作することで、これまで何症例もの難易度の高いセラミックの再治療を成功させております。現在のセラミック矯正の見た目に違和感を感じている、再治療に興味がある、という方は一度以下のページをご覧ください。
セラミック矯正の歯が不自然な見た目になる3つの原因

本来であれば、セラミック矯正では自然で違和感のない、美しい見た目を実現することができます。セラミックという素材は天然の歯に近いような質感をもっており、かつ透明感もあるため、うまく被せ物を製作すれば歯科医師でも一見するだけでは天然の歯なのかセラミックなのかわからないほどに自然な見た目になります。
しかし実際には、セラミック矯正をした歯の見た目が不自然になってしまう方もおられます。ここではセラミック矯正の見た目が不自然になってしまう原因を3つご紹介します。
- 周囲の天然歯と色が合っていない
- セラミックが劣化して変色した
- セラミックの歯の大きさや形が悪い
こういった問題が起きる際には、もちろん治療を行った歯科医院に責任がありますが、患者様ご自身がこのような可能性を知っておくことでセラミック矯正の見た目のトラブルを防げる可能性が高まります。セラミック矯正の見た目が不自然になる3つの原因について、以下でより詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。
①周囲の天然歯と色が合っていない

セラミック矯正の歯が不自然に見えてしまう原因としては、周囲の歯の色にセラミックの歯の色が馴染んでいないことが挙げられます。
セラミックの歯の色は基本的には、歯科医が複数のパターンの見本を見せながら患者様と一緒に選ぶことが一般的です。その際に、せっかくだから白くて綺麗なセラミックにしたいというお気持ちで、ご自身の歯よりもトーンが明るすぎるセラミックを選んでしまうことがあります。
本来であれば歯科医師が完成した際のイメージを冷静に判断し、お色について適切なアドバイスをするべきですが、審美治療の経験が少ない歯科医師の場合は患者様の選んだセラミックのお色の違和感に気づかずにそのまま治療を行ってしまう場合があります。
ただしトーンの明るいセラミックの歯を選ぶと絶対にダメというわけではなく、例えば前歯を全てセラミックにするような場合には、ご自身の天然の歯が見えなくなるため、白くて明るいセラミックでも違和感が出ないように治療することができます。
②セラミックが劣化して変色した
セラミックは基本的にはほとんど劣化せず、色素も付着しにくいため、使用している中で色が変わって違和感を感じるようなことは少ない材料です。
ただし例外的に、ハイブリッドセラミックと呼ばれるセラミックの素材を使用した場合、劣化により色に変化が出る場合があります。ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜて作る素材のことです。レジンは保険診療でも使用される素材で、セラミックとレジンを混ぜることで費用を下げることができます。
費用が安いためハイブリッドセラミックを選択する方も多いですが、ハイブリッドセラミックに含まれるレジンは変色しやすく、数年で変色してしまう場合があります。
セラミック矯正で審美性を長持ちさせたい場合は、レジンを混ぜていないセラミック素材(オールセラミック)を選択することで、劣化しにくく変色しにくい、審美性が長持ちするセラミックの被せ物を製作することができます。
③セラミックの歯の大きさや形が悪い
セラミック矯正の歯の見た目に違和感が出る原因の一つに、セラミックの歯の形が悪いという点が挙げられます。セラミックの被せ物は、色だけでなく形(長さや大きさ)も自由に製作することができます。前歯全てをセラミックにする場合などは、形による違和感は出にくいことが多いのですが、少ない本数の歯をセラミックにする場合は周囲の天然の歯と合わせた形状にする必要があります。
例えばセラミックの歯だけが長すぎたり大きすぎる、または短かったり小さすぎる場合には、違和感が出てしまいます。歯の色は患者様も違和感に気付きやすい部分ですが、歯の形の違和感はなかなか患者様ご自身で判断するのが難しい部分でもあります。そのため治療期間中に違和感に気付けずに、治療が完了してしばらく経ってから、よくよく見てみると違和感があることに気付いてしまうということもございます。
セラミックの色・形の失敗例と解決策

上記の通り、セラミック矯正を受けた方が治療後の仕上がりに違和感を感じられる場合、特に色や形について問題がある場合が多いように思います。主にセラミック矯正は前歯に対して行うため、見た目に違和感があると目立ってしまうことも多く、悩まれている患者様も多いことかと思います。
そこでここでは、セラミック矯正における色や形の失敗例と、それぞれの解決策についてご説明いたします。
セラミックの見た目の違和感は、適切な再治療を行うことで改善できる場合が多くあります。当院では、セラミック治療の再治療を専門的に行っており、これまでに多くの症例で患者様のお悩みを解決してまいりました。
色が明るすぎる・暗すぎる場合の対処法
セラミックの色の違和感として伺うことが多いのが、『明るすぎる』『暗すぎる』といったお悩みです。
明るすぎる場合は、周囲の天然歯と比べて不自然な白さが目立ってしまい、人工的な印象を与えてしまいます。一方、暗すぎる場合は、歯が汚れて見えたり、清潔感のない印象になってしまうことがあります。
このような色の違和感が生じる主な原因としては、以下のポイントが挙げられます。
- 周囲の天然歯との色調の不一致
- 光の反射具合や透明感の違い
- 経年による変色や劣化
このような違和感を解決するには、オールセラミックやジルコニアセラミックによる、治療のやり直しが有効です。当院のセラミック矯正のやり直しでは、専門の歯科技工士と連携し、患者様お一人おひとりの天然歯に最も調和する微妙な色合いや透明感を再現することが可能です。
違和感のある形状を修正するには
セラミックの形状の違和感は、以下のような場合に生じることが多いようです。
- セラミックの歯の長さのバランスが悪い
- 幅が広すぎる・狭すぎる
- 角張りすぎている
- 自然な歯のカーブが再現できていない
形状の違和感を解消するためには、まず詳細なカウンセリングを行い、患者様の理想とする形状を把握することが大切です。当院では、多くの症例から、より患者様の状態に近い症例や、理想的なセラミックの形状を症例よりお選び頂き、治療後のイメージを患者様と共有しながらセラミックの形状を決めて治療を進めていきます。
セラミックと歯肉との境目が目立つ場合
セラミックそのものの色や形への違和感とは別に、セラミックと歯肉との境目になんらかの問題があると、見た目の違和感につながります。具体的には以下のようなご相談をいただくことが多いです。
- セラミックと歯肉の境目が黒ずんでいる
- 歯肉のラインが不揃い
- 境目から金属の縁が見えている
当院では、歯肉との調和を重視したセラミック矯正を行っております。また現在セラミックと歯肉の境目に違和感をお持ちの方は、セラミックのやり直しで見た目の違和感を解決できるかもしれません。セラミック矯正の再治療をご希望の方は、まずは当院の無料カウンセリングをご利用ください。
>>歯肉との境目に違和感がある方や歯茎が黒くなっている方はこちら
自然なセラミックを入れるための3つの方法

ここまで、セラミック矯正における見た目が不自然になる原因を3つご説明しました。ここまでは失敗を防ぐというような観点でのお話をさせていただきましたが、ここからはセラミック矯正を成功させる、つまり審美性が高く自然な見た目のセラミック矯正治療を受けるためのポイントについてお話しします。
自然な見た目で違和感のない、審美性の高いセラミック矯正治療を受けるためには、以下の3点を意識してください。
- 歯科医院の症例を確認する
- レベルの高い歯科技工士と提携している歯科医院を選ぶ
- 被せ物の材質の種類について理解する
これら3つのポイントについて、以下でそれぞれ詳しく解説します。セラミック矯正で失敗しないだけでなく、成功するためにはどれも非常に重要なポイントです。セラミック矯正を検討されている方は、必ずご確認いただくようにお願いします。
①歯科医院の症例を確認する
セラミック矯正の歯の色や形は、患者様と歯科医師が相談しながら決めていきます。とはいえ最終的に治療を行うのは歯科医師のため、歯科医師の審美センスに委ねられる部分が大きくなります。そのため患者様がどれだけ色や形にこだわりを持っても、歯科医師のセンス次第では、満足のいくセラミック矯正治療は受けられません。
自然な見た目の歯を実現するためには、審美センスが高く、治療の技術や経験が豊富な歯科医師を選ぶことが重要です。歯科医師のセンスや経験の有無の判断の仕方としては、セラミック矯正の症例を確認するのが一番確実だと思われます。
審美センスが高く、自然な見た目のセラミック矯正が行える医院は、多くの場合ホームページにしっかりと症例を掲載しています。当院ももちろん、当サイトに症例を掲載しておりますので、セラミック矯正を検討されている方はぜひご覧ください。
②レベルの高い歯科技工士と提携している歯科医院を選ぶ
自然な見た目で違和感のないセラミック矯正治療の実現のためには、優秀な歯科技工士の存在も欠かせません。セラミック矯正の被せ物の製作において、歯科医師は患者様のご希望を聞きながら型取りや使用する素材、色や形を一つづつ決めていきます。そしてそれらの情報をもとに、最終的にセラミックの被せ物を作るのは歯科技工士です。そのためどれだけ歯科医師が優れていても、歯科技工士の腕が悪いと、美しいセラミック矯正治療は実現できません。
例えば当院では、日本でも数少ないセラミック専門の歯科技工士と提携することで、審美性に優れた精度の高いセラミックの被せ物の製作を行っています。セラミック矯正の経験が豊富で審美センスの高い歯科医師が、優秀な歯科技工士に被せ物の製作を依頼することで、ようやく美しいセラミック矯正の被せ物を製作できるのです。
③被せ物の材質について理解する

セラミック矯正で違和感の少ない治療を受けるためには、患者様ご自身がセラミック矯正で使用される素材の種類について知ることが大切です。
例えば先述した通り、レジンとセラミックを混ぜて作られる、ハイブリッドセラミックという素材は、価格が安くタバコのヤニやコーヒーなどによる着色や、経年劣化しやすく変色してしまうことがあります。
他にも耐久性に優れ奥歯などのセラミック矯正に使用されることのある、オールジルコニアという素材がありますが、透明感はなく白さが際立ちすぎるため、前歯に使用すると審美性を下げてしまう場合もあります。
このようなセラミック素材の種類について、患者様ご自身が知ることで、セラミック矯正の際に自身の希望する見た目に適した素材を選択することができるようになります。
審美性だけでセラミック矯正を選ぶのは危険?

ここまで審美性の高いセラミック治療を受けるためのポイントを解説してきましたが、審美性だけを重視してセラミック矯正治療を受けることは、おすすめできない場合があります。
例えば当院には、他院で行ったセラミック矯正のやり直しを希望して、患者様がご来院くださることがあります。その際によく見かけるのが、審美性を優先するあまり、歯磨きがしにくいような形態になっているセラミックの被せ物です。
確かに審美性を優先して被せ物を製作すれば、治療直後は患者様も喜んでくださいますが、長期的には患者様を不幸にしてしまうこともあります。歯磨きがしにくい被せ物を装着すると、被せ物の周囲に汚れが溜まり、歯周病や虫歯の原因になることがあります。確かにセラミックの歯そのものは美しいままですが、歯ぐきが腫れたり歯肉が退縮してしまうと、セラミックの歯の周囲の審美性が低くなってしまいます。
そのためセラミック矯正を行う際には、審美性だけでなく機能性についてもしっかりと考慮した被せ物を製作するべきです。当院では審美性と機能性を両立したセラミック矯正を行っており、他院のセラミック矯正のリカバリーなども積極的に行っております。セラミック矯正を検討されている方、また現在のセラミックの歯が不自然だったり違和感があるという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。初回のカウンセリングは無料です。
まとめ:自然な歯の色を実現するためには患者様にも知識が必要です

このページでは、セラミック矯正の見た目が不自然になったり、違和感のある仕上がりになる原因や、そうならないための対処法、万が一セラミック矯正の見た目が不自然になった場合の再治療などについてご説明いたしました。
本来であれば、自然で違和感のない、美しい見た目を実現できるはずのセラミック矯正で、不自然な見た目になってしまう方がおられます。もちろん自然な見た目を実現するのは歯科医師の責任ですが、全て歯科医師任せにしてしまって、セラミック矯正の結果にご不満を抱くことになっては元も子もありません。患者様ご自身が、セラミック矯正で使用する素材の知識や、医院の選び方を知った上で、自身の希望する治療ができる医院を見つける必要があります。
当院では日々多くのセラミック矯正治療を行っております。複数の症例をブログでご紹介しておりますので、セラミック矯正をご検討中の方はぜひ一度ご覧ください。
また他院で行ったセラミック矯正のリカバリーも積極的に行っております。現在のセラミック矯正の見た目に違和感を感じている、再治療に興味がある、という方はぜひ一度お問合せください。
セラミック矯正は、審美性と機能性の両立が重要です。当院では、日本有数のセラミック専門歯科技工士と、噛み合わせ専門医の院長が密に連携をとりながら、審美性・機能性どちらも兼ね備えたセラミック矯正治療を行います。セラミック矯正をご検討されている患者様には、無料でのカウンセリングを行っております。お気軽にご相談へお越しください。